トップページへ みみ・はな・のど の病気
〜外来でみられる主な病気について〜
 
耳の病気 鼻の病気 zzzzz.... 咽喉と他の病気 めまい

【鼻の病気】

1.鼻入口部湿疹
鼻入口部湿疹は、慢性鼻炎や副鼻腔炎の分泌物の刺激によっておこります。体質的に他の部分の湿疹と合併しておこることもあり、強いかゆみや痛みを訴えます。
2.鼻せつ
鼻せつは、鼻前庭や鼻背の発赤・腫脹をきたし、痛み・灼熱間を伴い、ときに高熱が出ることもあります。ひどくなると上口唇・頬部・眼瞼などにも腫脹が波及し、いたみも高度になることがまれにあります。
3.鼻中隔彎曲症
成人の多くには多少の鼻中隔の彎曲があります。鼻中隔の彎曲程度がただちに鼻閉の程度をあらわしているわけではありません。鼻腔全体の広さや彎曲のおこっている部位とも関係がありますし、鼻炎や副鼻腔炎があれば鼻閉の程度も増強されます。鼻出血をおこしやすい状態になっていることもあります。
人間誰でも、どちらかに鼻中隔は曲がっています。へそ曲がりとの関係はないようです。
4.鼻出血
鼻出血が身体の他の部位からの出血と異なる点は、出血部位を確かめることがむずかしく、確かめてもカンシ鉗子や凝固による止血が困難であること、出血の原因がわかりにくい特発性出血が多いことなどです。鼻中隔の前下方をキーセルバッハ部位とよびますが、血管が集中していて、外からの刺激も受けやすく、ここから出血する場合が最も多いです。
多くの場合、鼻いじりが原因となります。また高齢者では、動脈硬化や高血圧から出血しやすくなることがあります。
5.急性鼻炎
急性鼻炎は、いわゆる「鼻かぜ」とよばれるもので、上気道炎の一部として感冒のかたちをとることが多いです。くしゃみで始まり、ついで水様性で多量の鼻漏があり、粘液性、膿性と経過して治癒します。鼻閉・嗅覚異常も伴うこともあります。
6.アレルギー性鼻炎・血管運動神経性鼻炎
アレルギー性鼻炎や血管運動神経性鼻炎は、自律神経機能失調や抗原抗体反応等が、からみ合っておこるものと考えられます。抗原抗体反応が主体となっているものをアレルギー性鼻炎、自律神経失調が主体となっているものを血管運動神経性鼻炎と定義していますが、両者をはっきりと区別することはできない場合もあります。発作的にあらわれる水様性鼻漏・くしゃみ・鼻閉が主な症状で、鼻内異物感・掻痒感・羞明・流涙などを伴う場合もあります。抗原が花粉の場合には、発作のおこる季節が毎年一定していて、花粉症といいます。
これには今や日本人の国民病といわれるスギ花粉があります。他にも、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、その他etc...
7.急性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎は、感冒に合併して急性上気道炎後におこることが多いですが、外傷や歯の疾患が原因となって発病することもあります。頭痛・発熱・全身倦怠感・食欲不振などの全身症状のほかに、鼻閉・鼻漏、頬部や前頭部の自発痛・圧痛などを訴えます。
慢性化させないように、早めの治療をおすすめします。
8.慢性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎は、鼻疾患のうち最も多く見られるものの一つです。おかされた副鼻腔の部位によって多少症状が異なりますが、鼻閉塞・鼻漏・頭痛・頭重感・嗅覚障害などが一般的です。記憶力減退・注意力散漫・倦怠感を訴えることもあります。
X線検査や、嗅覚検査をしてその症状を確認しましょう。
9.副鼻腔粘液嚢胞
副鼻腔炎の手術後、数年から数十年たってからおこる術後性頬部嚢胞というのが外来でみられます。頬がだんだんと痛くなり、腫れてきたり、眼球が偏位したりすることもあります。
10.上顎がん
上顎がんは耳鼻咽喉疾患領域にみられる悪性腫瘍の一つで、組織的には扁平上皮がんが多いです。初期には鼻閉・鼻漏など慢性副鼻腔炎と同じような症状があらわれますが、進んでくると、頬部・歯槽突起・口蓋の腫脹をきたしたり、眼球突出や複視をおこしたりします。神経がおかされて頬部痛や歯痛をおこす場合もあるので、三叉神経痛やむし歯と間違われることもあります。
最近は、この患者さんには遭遇してません。


ページトップへ